Museumlog+* – 美術館鑑賞

ボストン美術展『西洋絵画の巨匠たち』

世界で有名な画家のフルコースであるボストン美術展に行ってきました。
場所は六本木ヒルズ、森タワー52階の森アーツセンターギャラリーです。

ボストン美術館から、16世紀から20世紀にかけて活躍した有名画家の油彩画80点が展示されていました。

これだけの作品が揃って展示されるのは、極めて稀であり、貴重な美術展だったと思います。
なんせ、海外に貴重な文化遺産を運ぶというのは、作品にとっても、その作品を所有する国にとっても、美術館にとっても、かなりのリスクを背負うからです。もちろん莫大な保険が掛けられているとは思いますが・・・

ゴッホやミレー、レンブラント、モネ、ピカソ、セザンヌ、ルノワール。
一度は耳にした事がある、画家の作品がズラリ。

画家が描く世界観の差が見れて面白かったかな~
私はデッサンは好きなのですが、色を塗るのが苦手でした・・・。
見ている色を、自分で中々作れないというのがあって、色を塗ると自分のイメージとは違う作品に仕上がってしまうんですね。
デッサン力だけはピカ一だったので、中学はデッサンのテストで毎回満点だったのです。
鉛筆の濃淡だけで、デッサンするのが得意だったのです。

そういう観点から見ると、書道は黒白と濃淡と余白の世界。
自分に合っていたのかもしれません。

だから、自分の思い通りに色を作れる人が羨ましいですね。
おっと、ここでPhotoshopでやっちゃえばいいじゃないっていうのはナシですよw
デジタルで絵を書くのもありですが(;´▽`A“

そんなわけで、入場料は1500円と割高でしたが、1枚は従兄のお兄ちゃんから招待券をゲットしていたので、1人分で済みました(*^-^)
もうちょっと安くしてくれればなぁ~(;´Д`A “`

学芸員の質が悪かった

美術館で良く、作品の近くで監視している人がいますよね?
あの人たちは大抵、学芸員が監視しているのですが、監視者としては失格かなと思いました。
※監視者は、学芸員の卵やバイトの可能性も高いですが…。

というのも、監視者は展示品を守る人で、
手で触ろうとしたりする、マナーの悪い人を注意する人でもあるのです。

今回、ボストン美術展ないでは貴重な絵画が展示される事もあり、かなりの監視者の人数がいました。

絵画の前は、一応床に線が引かれて、その線の外で鑑賞者は鑑賞する事になります。

大きい作品もありましたので、ポールを立てるのは、万が一ポールが倒れて作品を傷つける事になったらマズイのでNGだったのでしょう。

線だけだと、ついつい線を忘れて中に入って見入ってしまう鑑賞者もいます。

そういう時、監視者は鑑賞者に対して注意をするのですが、
この注意の仕方がまずかった。

鑑賞者に『近づかない』で下さいと注意するのに、
監視者がわざわざ他の作品を見ている人の前を通って、
線の中に入って、作品の目の前で注意してどうする。。

作品に対して注意を払うのだったら、後ろから声かけて注意すれば良いものを。
もし作品の目の前でコケて、作品を傷つけたら、どう責任を取るんだろう?

学芸員失格だなと思った次第です。

私が注意されたら、まずそう注意し返すなぁ。

一応、学芸員の資格は持っているので・・・作品に対する扱いなどかなり教わりました。
考古学に関しては、良い先生もいましたし、大学で博物館もあったので、考古学を勉強する上ではとても良い環境の大学でした。

テレビなどで、展示品とか古文書とか、学芸員が手袋しないで直接手で触って紹介する最悪のケースを良く見かけるのですが、レプリカなら良いですが、
正直、『ない』と思っています。
『直接ものを触る時は必ず手袋をする事』と教わったからです。

いっつも、このケースを見るとあそこの美術館の学芸員の質は悪いなと思ってしまうんですね…。

色々勉強していると、展示の仕方とか、光の当て方とか、解説の仕方とか、色々大学で教わったので、目に付いてしまう。。

折角の良い展示品も、学芸員の質が悪ければ、展示品も傷むし、見せ方も下手なのです。
と、展示品だけではなく、展示品に置かれている環境も鑑賞している私なのでした。

モバイルバージョンを終了